オフショア投資のIFAとは?代理店の仕組みについて解説

オフショア投資は高い利回りの商品があり、最近よく紹介される投資の一つになります。

しかし、オフショア投資はまだまだ知名度が低く、理解が不十分なまま投資を始めてしまう方も少なくありません。

特に

  • 紹介者と連絡がとれない
  • 運用益が良くない

このような事態にならないようにIFAを理解しておく必要があります。

この記事では、オフショア投資のIFA(代理店)についてとIFA(代理店)の選び方について解説していきます。

オフショア投資のIFA(代理店)とは?

IFAとは、Independent Financial Advisor(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とよばれる個人や法人のことをいいます。

役割としては、独立した立場から資産運用に関してアドバイスをしたり、お客様のサポートをすることです。

IFAは日本で言うところの保険の代理店のような役割をしています。

オフショア投資会社は顧客に直接販売をすることないため、必ず代理店であるIFAを通して購入をしなければいけません。

IFAの特徴としてはみずほ総合研究所株式会社では、

特定の金融機関(証券会社など)に所属せず、独立した立場
自社運用商品販売のしがらみがなく、顧客との利益相反が生じない
金融機関のようなノルマに基づく営業がない
会社都合の転勤がなく、顧客と長期にわたる接点継続が可能
「金融機関の代理人」ではなく、「顧客の代理人」

みずほ総合研究所株式会社

としています。

トウシちゃん
トウシちゃん

つまり、運用会社に忖度せずにアドバイスやサポートをしてくれるんですね!

オフショア投資ではIFA(代理店)選びが重要なのか?

オフショア投資では、保険会社(信託会社)と提携をして、商品の販売や顧客サポート、運用をしている場合がほとんどです。

オフショア投資では商品についての説明を受けることが多く、商品だけに注意が向きがちですが、実際にどんな運用がされているのかも知っておく必要があります。

日本でオフショア投資をする場合は運用手数料について十分に説明を受けずに認識していない方がほとんどです。

しかし、およそ1%前後の運用委託手数料が商品に設定されている場合が多いです。

ネットで検索をかけると、

・IFAの運用益が重要

・運用益はIFAによる

などの説明がほとんどです。

しかし、重要なのはIFAはあくまで保険代理店のようなものになります。

実際の運用益は

  • オフショア投資会社の推奨しているポートフォリオ
  • IFAの推奨しているポートフォリオ
  • イントロデューサー(紹介者)が推奨しているポートフォリオ

の中から、みなさんがどのポートフォリを選択しているかによって変化します。

つまり、IFAの運用益がみなさんの運用益に直結するわけではありません。

オフショア投資を紹介している方の多くがこの制度を理解していません。実際にどこの推奨しているポートフォリを使用しているのかも知らない方が多くいるのが現状です。

IFAの選び方は確かに重要ですが、運用益だけで確認をして選べばいいというわけではありません。

トウシちゃん
トウシちゃん

IFAだけでなく、紹介者の選び方が重要なんですね!

オフショア投資のIFA(代理店)の選び方

オフショア投資のIFA(代理店)に選び方について解説をしていきます。

オフショア投資のIFA(代理店)の選び方
  • リスクを説明しているか?
  • 資産は保持されるか?
  • 手数料はいくらかかるのか?
  • 国や地域は信用できるか?
  • 運用方法

リスクを説明しているか?

オフショア投資の商品には高い運用益や160%の元本確保などの魅力的な商品が多くあります。

しかし、元本確保商品には一時停止や減額をすると元本確保が外れてしまうなどの条件も存在します。

このような条件を説明されずに積立を開始してしまうと後々損をしてしまう可能性もあるため、自分でも確認をしておきましょう。

資産は保持されているか?

資産運用を始める場合には、「資産を増やす」ことに集中しがちですが、「資産を守る」ことが重要です。

オフショア投資を始める場合には、自分の資産がどのように管理されているのか、万が一会社が潰れた場合にはどうなるのかなど確認をしておきましょう。

・完全分離勘定(顧客の名義で資産管理がされている)

・所属しているオフショア地域の法の管理下で資産保護されている

このような説明がある場合は安心できます。

手数料はいくらかかるのか?

オフショア投資では、さまざまな手数料がかかるのが一般的になります。

手数料を加味しても運用益が高いため、始める方が多いのは事実です。

しかし、オフショア投資はまだまだ広く普及していないため、1社のみ聞いて判断をしてしまう方がほとんどです。

オフショア投資会社はたくさんあり、会社ごとに手数料も変わってくるため比較をして判断することをおおすすめします。

オフショア投資のおすすめの会社はこちらの記事を参照してください。

④国や地域は信用できるか?

オフショア地域は世界中に存在しているため、国や政治のリスクも確認しておく必要があります。

例えば、中国は共産主義国になりますが、国の一存で簡単に制度が変わることが考えられます。

また、政治的なリスクによって、お金を引き出せなくなったり、金融機関が破綻してしまう可能性もあります。

この問題に関しては2022年度の銀行格付けランキングなどを調べて判断をしていきましょう。

⑤運用方法

IFAは代理で運用をする役割もあるため、運用益に関しても確認をしておく必要があります。

具体的には

・どんな運用先なのか?

・過去の運用成績はどうなのか?

・どのようなリスクヘッジをしているのか?

を確認しておくことをお勧めします。

わからない場合は、詳しい人に聞くなどして情報収集をしましょう。

トウシちゃん
トウシちゃん

当サイト運営側にもお気軽にお問合せください!

紹介者にも注意

IFAについての選び方に加えて、紹介者にも注意が必要です。

オフショア投資の紹介者には、十分な知識がないまま紹介をしている人が多いのも事実です。

特に商品に対しての勉強はしていても、IFAに関してまで知識を持っている紹介者はとても少ないです。

IFAの選び方でも触れましたが、全体のオフショア投資のシステムや、どんなポートフォリを選択しているのかを知らない紹介者も多くいます。

結局は紹介者の知識量によって、いい商品の運用益も変わってきてしまいます。

自己防衛のためにも自分自身で知識をつけながらオフショア投資を始めていくことをおすすめします。

まとめ

いかがだったでしょうか?

IFA(代理店)の選び方に関してを解説してきました。

オフショア投資の選び方としては

オフショア投資のIFA(代理店)の選び方
  • リスクを説明しているか?
  • 資産は保持されるか?
  • 手数料はいくらかかるのか?
  • 国や地域は信用できるか?
  • 運用方法

になります。

IFA(代理店)は基本的にはお客様のサポートをする機関です。しかし、IFA運用ポートフォリオを採用している場合は、IFAの運用益も関係してくることになります。

オフショア投資は理解して会社と商品を選べば将来的には何千万もの資産を築きことができるものになります。

IFAは資産を築くためには必須の知識になりますので、この記事で疑問点を解消していただければ幸いです。

トウシちゃん
トウシちゃん

当サイト運営側にもお気軽にご相談ください!