日本の長期的な経済悪化や、銀行の低金利などが続き、最近では国民全体に投資を行う意識が浸透してきています。
その中でもインベスターズトラストは高い利益が出せると言われているオフショア投資の一つになります。
今回の記事ではインベスターズトラスト(ITA)に関しての会社概要や評判、始め方、よくある質問に関して初心者にもわかりやすく解説していきます。

わかりやすく解説していきますね!
目次
インベスターズトラスト(ITA)とは

インベスターズトラストは、ケイマン諸島に拠点をおく、世界的な金融機関になります。
まずは会社概要から解説していきます。
会社情報
名称 | Investors Trust Assurance SPC |
設立 | 2002年 |
住所 | Suite 4210, 2nd Floor, Canella Court, Camana Bay • PO Box 32203Grand Cayman, KY1-1208 • Cayman Islands |
拠点 | ケイマン諸島(拠点)アメリカ(マイアミ)・ウルグアイ・香港・マレーシア プエルトリコ・ドバイ |
ライセンス | ケイマン諸島金融管理局より許可 |
格付け | AMBest社評価 A- |
その他 | 国際生命保険協会 AILOに加入 |
会社概要にある『SPC』と『AMBest社』について、解説していきます
ちなみに日本の保険会社では明治安田生命が同じA-という評価を得ています。

世界的な評価をもらってるのは安心できますね!
インベスターズトラスト(ITA)レビュー・評判は?

ネットで検索をすると、良い評価もあれば、悪い評価もあります。
実際の評判を、メリット・デメリットを確認しながら解説をしていきます。
インベスターズトラスト(ITA)のメリット
インベスターズトラストで投資を行うメリットについて解説します。
- 利回りが良い
- 第三者機関からの評価 格付けが高い
- 複利の効果が得られる
- 元本確保の商品がある
① 利回りが良い
インベスターズトラストはオフショア地域のケイマン諸島に籍を置く保険会社であり、運用益が非常に高く、優秀な商品を揃えています。
日本の積立商品の利回りでは、平均して2.0%を下回っているのが現状です。
インベスターズトラストの商品では、最低でも4.35%の利回り想定の商品や、6〜13%と高いパフォーマンスを出せる商品があります。
数字だけで比べても大きな差があることが分かります。
実際に数字で確認してみましょう。
日本で出せる利回りとインベスターズトラストでの利回りでそれぞれ月3万円を20年積み立てた際の結果になります。
毎月3万円を年間利率2%で20年間運用した際の結果は884万3905円になります。
毎月3万円を年間利率8%で20年間運用した際の結果は1767万612円になります。
総積立額は720万と一緒ですが、最終的な数字で900万近い差が出ているのがわかります。
このように、少ない資金から将来的に多くの資金を作り出せるのがインベスターズトラストを使用するメリットの一つになります。

同じ積立額で900万近い差が出るのはすごいですね!
② 第三者機関からの評価 格付けが高い
格付けは、海外で投資を行う上で、安全性を担保する材料になります。インベスターズトラストはA.M.Best社からA-の評価を受けています。
これはどの程度の位置付けなのか最初に確認をします。
インベスターズトラストは、財務力では7段階中上から2番目の「Exellent」保険会社9段階中上から3番目の「Exellent」とどちらもA-の評価を受けています。
A.M.Best社は日本の保険会社も格付けを行なっているため、海外の会社との比較をしやすいです。
では日本会社と比べてみましょう。
日本の保険会社のA.M.Bestの評価
- 東京海上日動:A++
- 三井住友海上:A+
- 第一生命:A+
- 明治安田生命:A-
※インベスターズトラスト:A-
明治安田生命は1881年の設立になりますので、設立から140年の会社と設立から20年で同じ評価をもらっているのがインベスターズトラストという会社になります。
この点から見ても日本に支店がないだけで、世界的に見れば、日本の保険会社と安全性の面では大きな違いがないことがわかり、安心して始められる材料の一つになります。

日本の大企業と同じ評価を得ているのは安心できますね!
③ 複利の効果が得られる
インベスターズトラストには、一括投資商品と積立投資商品があります。
現在日本でよく紹介されているのが積立投資商品になります。
積立投資商品の良いところは複利で運用を行えるところです。
複利とは運用益を元本に加えその上で運用をしていく方法になります。
複利は長期的に見ると雪だるま式に利益を生み出すことができる方法として知られています。

例えば、10万円を年間利率5%で運用をすると、上の図のように運用されていきます。
④ 元本確保の商品がある
投資を行う上で一番怖いことは投資したお金が減ってしまうことだと思います。
「投資は怖いし、なかなか挑戦しにくい、、」
といった声も実際に多くあります。
そんな方にもおすすめな商品がインベスターズトラストの商品のS&P500インデックスです。
S&P500インデックスでは、元本確保で最大160%の利益を得ることができます。
商品に関しては後ほど詳しく解説していきます。

元本確保商品があるのは嬉しいですね!
インベスターズトラスト(ITA)のデメリット
次にデメリットについて確認をしておきましょう。
- 手数料が高い
- 解約をすると損をする可能性がある
① 手数料が高い
デメリットの一つ目にあげられるのが、手数料になります。
インベスターズトラストは日本の投資信託に比べ手数料の面では多くかかってしまいます。
手数料を多く取られてしまうので、元本は減ってしまうのでは?
と考える方も多くいらっしゃり、実際ネットを覗くと手数料が高いため、やめた方がいいとの声も聞かれています。
しかし、同時にインベスターズトラストの商品には積み立てを継続することによるボーナスも付与されるため、実際には日本と比べても大きなデメリットにはなりにくいです。
手数料以上に利率が良いため、運用を長い期間行うことで、手数料のデメリットを解消することができます。
② 解約をすると損をする可能性がある
積立投資商品では、継続をすることを前提に商品を作っているため、条件をよく確認せずに早期の解約を行なってしまった場合は、損をしてしまうことになります。
これは日本の保険会社でも同じことが言えます。
そのため、まずは内容をしっかりと確認した上で無理のない金額で始めることが重要です。

内容を把握するのが重要なんですね!
【総評】インベスターズトラスト(ITA)がおすすめできる方
結論として、インベスターズトラストを資産形成の一つとして行うことは非常に有効な方法の一つであると言えます。
インベスターズトラストの商品は元本確保商品や、利回りの高い商品もあり、初心者の方にとっては非常に始めやすい会社の一つになります。
しかし約20年間の長期運用を行わないと、手数料が高く、損をしてしまうデメリットがありますので注意しましょう。
- 日本の商品より高い利率での運用を行いたい方
- 将来の備えを少額から行いたい方
- 海外の投資に抵抗がない方
- 60歳以上から年収分を受け取れ、働かなくても生活を行いたい方

これで年金問題は解消できますね!
インベスターズトラスト(ITA)は違法なのか?

インベスターズトラストは海外投資の為、違法になってしまうのではないかと懸念される方もいます。
しかし、結論からいうと、インベスターズトラストで投資を行うことは違法ではありません。先にも述べていますが、まず会社自体に問題はありません。
次に法律面から見た場合、インベスターズトラストの商品は日本の金融庁の許可はとっておりません。
この許可はあくまで、会社が営業やCMを売ってはいけないというためのものであり、個人が海外へ投資を行なってはいけないというわけではありません。
むしろ、金融庁でも個人が海外へ投資を行うことはしっかりと文章でも認めています。
外国証券業者が、証券取引行為についての勧誘(これに類するものとして総理府令・大蔵省令で定める行為を含む。)をすることなく、国内にある者の注文を受けて外国からその者を相手方として証券取引法第二条第八項第一号から第三号までに掲げる行為のうち総理府令・大蔵省令で定めるものを行う場合(前号に該当する場合を除く。)
出典:金融庁 外国証券業者に関する法律 第2条
しかし、インベスターズトラストの商品を知識のないまま販売している人が多くいるのも事実です。
ご自身で始める際は紹介者がしっかりとした知識を持っているのか、長期にわたるサポートを行なってくれるのかを判断した上で始めましょう。

会社は問題ないので紹介者の見極めが大事になるんですね!
インベスターズトラスト(ITA)のおすすめ商品3選
インベスターズトラストにはたくさんの商品がありますが、その中でも特に初心者に始めやすい2つの商品について解説を行います。
- S&P500インデックス
- エボリューション(evolution)
- 確定利回りポートフォリオ
①S&P500インデックス

運用通貨 | 米ドル |
拠出金 | 年間2400ドルより(月約2万) |
投資期間 | 10年、15年、20年 |
元本確保 | 10年プラン:100% 15年プラン:140% 20年プラン:160% |
ロイヤリティーボーナス | 10年経過時:拠出金の7.5% 15年経過時:拠出金の7.5% 20年経過時:拠出金の5.0% |
年間管理手数料 | 10年プラン:2.0% 15年プラン:1.7% 20年プラン:1.1% |
プラン手数料 | 10ドル/月 |
ストラクチャー手数料 | アカウント価値の 0.125%/月 |
契約年齢 | 10年プラン:18-60歳 15年プラン:18-55歳 20年プラン:18-50歳 |
商品の特徴
- 元本確保:他社の商品にはない元本確保付き。運用益次第で、元本確保以上の利益も見込める
- ロイヤリティボーナス:積立金額により、デメリットの部分の手数料に関しても相殺できる可能性あり
注意点
- 額や途中解約により、元本確保がなくなってしまう。積立投資を始めてから満期まで決めた金額を継続することが条件。
- 元本確保の仕組みとして「海外銀行の仕組債」で運用をしており、この海外銀行が倒産してしまった場合には元本確保は消失する。海外銀行に関しては世界的な格付け会社からも高い評価を得ている銀行を使用しているため、心配は少ない。
S&P500インデックスのシミュレーション
毎月の積立額 | 約3万円 |
積立期間 | 20年 |
支払い合計金額 | 約720万円 |
年間利率 | 最低想定4.25% |
満期時の払戻金 | 約1,152万円(元本確保) |
収支 | +432万円 |
25歳から始めた場合は、45歳で約1,152万円の資産を築けることになります。
元本確保のある安定した投資を行える商品
結論としてS&P500インデックスはリスク管理も行いながら資産運用を行える商品となります。20年で元本確保160%とは、年間利率に直すと約4.35%の計算になります。
例えば日本の保険会社の積立商品での運用では年間利率は2.0%前後になりますので、数字だけ見ても優れていることがわかります。
また、最近日本でも利率の高い変額保険などが出てきていますが、S&Pの平均利回りは、7~9%と高く元本確保もついているため、非常にいい商品であることがわかります。

日本より運用益がよく、元本確保がついているのは安心できますね!
②エボリューション(evolution)

運用通貨 | 米ドル・ユーロ・英ポンド |
拠出金 | 年間1200ドルより(月約1万) |
投資期間 | 5年・10年・15年・20年・25年 |
ロイヤリティボーナス | 10年:積立額に対し7.5% 15年:積立額に対し5% 20年:積立額に対し5% 25年:積立額に対し5% |
年間管理手数料 | 1~10年目:1.9% 11年目以降:0.35% |
プラン手数料 | 月7ドル |
ストラクチャー手数料 | ファンド残高に対し月0.1255% |
ファンド手数料 (スイッチング) | 無料 |
解約手数料 | 解約時の残存契約数に基づく管理手数料相当 |
一部解約 | 純現金価値1,200ドルが最低維持額 |
商品の特徴
- ロイヤリティボーナス:積立金額により、デメリットの部分の手数料に関しても相殺できる可能性あり
- 追加配分:年間の積立額に上乗せする形で付与される。※(図1参照)
- 世界中のファンドに投資可能:200種類の投資商品あり。運用方針に合わせてインベスターズトラストが厳選したファンドを「安定運用型」「バランス運用型」「積極運用型」の3種類から選ぶことが可能。
- 15年の継続で解約手数料が無料:15年までは解約・一部解約を行わないことが条件
注意点
- 減額や一部解約により、制約を受ける部分があるため、基本的に継続を行うことが条件。
- 投資信託になるため、運用益がマイナスになる場合もある。
年間の積立金額 | 追加配分 |
1,200~1,799ドル | 100% |
1,800~3,599ドル | 101% |
3,600~5,399ドル | 102% |
5,400~7,199ドル | 103% |
7,200~13,499ドル | 104% |
13,500ドル以上 | 105% |
例えば月500ドル(約月5万)の積立投資を行なっている場合は年間の6,000ドルとなり、毎年3%の追加配分が付与されます。
これにより年間の積立額が6,000ドルの3%を加えた6,180ドルになり、ここに運用益が加わります。
エボリューションには元本確保はありませんが、追加配分がある点も特徴の一つになります。

ボーナスだけでなく、追加でお金が増えるのは嬉しいですね!
エボリューションでのシミュレーション
積立金額 | 約3万 |
積立期間 | 25年 |
支払い金額合計 | 約900万 |
年間利率 | 想定7% |
満期時の払戻金 | 約2289万 |
収支 | +1,389万 |
25歳から始めた場合は、50歳で約2,289万の資産を築けることになります。
S&P500より高い収益を狙え、世界最高クラスの利回りを狙える商品
アクティブファンドはS&P500インデックスに比べ、安定型で約11%、積極型で13%と申し分のない成績を出しており、手数料面においてもボーナスなどで補填ができるため資産形成を行う面でも非常に優秀な商品であると言えます。
S&P500インデックスと比較して最低保証はないですが、その分高い運用益を狙える商品になり、全世界へ分散投資も行えるため、リスクを鑑みても資金的に余裕がある方であれば非常に魅力的な商品になります。
③確定利回りポートフォリオ

運用通貨 | 米ドル |
契約年齢 | 18-85歳 |
拠出金 | 10,000ドルより |
追加拠出金 | 10,000ドルより |
金利 | 3年: 1.75% 5年: 2.25% 7年: 3.0% 10年: 3.6% |
投資期間 | 3年、5年、7年、10年 |
元本確保 | 100% |
プラン手数料 | 月7ドル |
年間管理手数料 | なし |
プラン手数料 | 月7ドル |
流動性 | 初期拠出額からの割合 – 解約手数料適用: ■3年 1年目の終了時 – 35% 2年目の終了時 – 70% 3年目の終了時 – 100% ■5年 1年目の終了時 – 20% 2年目の終了時 – 40% 3年目の終了時 – 60% 4年目の終了時 – 80% 5年目の終了時 – 100% ■7年 1年目の終了時 – 0% 2年目の終了時 – 10% 3年目の終了時 – 20% 4年目の終了時 – 40% 5年目の終了時 – 60% 6年目の終了時 – 80% 7年目の終了時 – 100% ■10年 1年目の終了時 – 0% 2年目の終了時 – 5% 3年目の終了時 – 10% 4年目の終了時 – 15% 5年目の終了時 – 30% 6年目の終了時 – 45% 7年目の終了時 – 60% 8年目の終了時 – 75% 9年目の終了時 – 90% 10年目の終了時 – 100% |
解約手数料 | ■3年 1年目の終了時 – 3.0% 2年目の終了時 – 2.0% 3年目の終了時 – 0.0% ■5年 1年目の終了時 – 4.0% 2年目の終了時 – 3.0% 3年目の終了時 – 2.0% 4年目の終了時 – 1.0% 5年目の終了時 – 0.0% ■7年 1年目の終了時 – 5.0% 2年目の終了時 – 5.0% 3年目の終了時 – 4.0% 4年目の終了時 – 3.0% 5年目の終了時 – 2.0% 6年目の終了時 – 1.0% 7年目の終了時 – 0.0% ■10年 1年目の終了時 – 6.0% 2年目の終了時 – 6.0% 3年目の終了時 – 5.5% 4年目の終了時 – 5.0% 5年目の終了時 – 4.5% 6年目の終了時 – 4.0% 7年目の終了時 – 3.0% 8年目の終了時 – 2.0% 9年目の終了時 – 1.0% 10年目の終了時 – 0.0% |
死亡給付補償金 | 死亡給付金、支払基準額は解約払戻金の101% |
商品の特徴
- ローリスクかつ安定した利回り
- 100%元本確保
- 負担の少ない解約手数料
注意点
- 元本確保は猶予期間内の拠出があり、一部解約・減額が無い事が条件
- 仕組債の発行元である金融機関のカウンターパーティリスクを負う
- 解約手数料がかかる
ローリスクで運用が行える一括投資型商品
確定利回りポートフォリオは固定金利型の一括拠出商品になります。
日本には元本確保を行いながら行う商品はありません。また、日本に比べれば長期間にすれば、利回りも高く、安定した運用をすることができます。
しかし、オフショア地域の一括商品の中では利回りはそこまで高くないので、より運用益が高く魅力的な商品があります。
インベスターズトラスト(ITA)の始め方

インベスターズトラストと契約を行う場合は、日本では紹介者を通して契約を行う方法が主流になっています。
しかし、前述した通り紹介者の中には十分な知識がなく紹介を行なっている方が多くいるのも確かです。
紹介者を選ぶ場合はデメリットの説明もしっかりとしているか、無理な積立金額を設定していないか、長期的なサポートを行える体制を取れているかなどをしっかりと確認をするようにしましょう。
インベスターズトラスト(ITA)のよくある質問

それでは、よくある質問に関して確認をしていきましょう!
- ログインの仕方を教えてください
- インベスターズトラストにログインできません…
- 税金はどうなるの?
- 満期以降はどうなるの?
- 解約方法について教えてください。
- 一部解約は可能ですか?
- 紹介者から契約したのですが、連絡が取れずに困っている…
- 紹介されたのですが、不安なので正規代理店から契約したい
- 保険会社が潰れた場合にはどうなりますか?
一つずつ解説をしていきます!
① ログインの仕方を教えてください。
インベスターズトラストにログインをする場合はご登録のメールアドレスとパスワードを入力していただければ行えます。
② インベスターズトラストにログインできません…
一度ブラウザのクッキーを全削除し、『ページが表示されたのちにブラウザの全ての設定を許可する。』といった手順を行なってみてください。
③ 税金はどうなるの?
日本の場合はオフショア地域で投資を行なっても受け取る際に税金がかかります。
申告分離課税もしくは総合課税にて納付を行うことが一般的です。
④ 満期以降はどうなるの?
S&P500インデックスの場合は満期を迎えたのちにインベスターズトラストもしくは紹介者から連絡がきます。
そこで今後資金をどうするのかを再度決定する必要があります。
この方向性に関してはさらに運用するのか、受け取るのかなどを選択する必要があり、すでに契約をされている方は紹介者にご相談を行いながら決定を行えます。

満期後もしっかりと考えてくれる紹介者を選びましょう!
⑤ 解約方法について教えてください。
解約を行う場合は紹介者に解約をする旨を伝えましょう。
もし、紹介者と連絡がつかない、連絡をとりにくい場合にはインベスターズトラストの公式HPのお問い合わせ欄から解約する旨を伝えます。
どちらの場合でも「解約申出書」というものが送られてきます。

1.2番を記入後、3番の「基本プランと全ての特約プラン(全解約にのみ適用)」にチェックを入れます。
4番に関しては完全に解約にチェックを入れていただければ解約になります。
⑥ 一部解約は可能ですか?
一部解約に関しても解約申出書の記入欄にある4番の一部解約欄にチェックを行い、その他に金額を記入することで可能です。
⑦ 紹介者から契約したのですが、連絡が取れずに困っている…
よくある相談の一つが紹介者と連絡が取れなくなってしまった、という事例です。
この場合はまずIFAに連絡をとりましょう。
しかし、IFAの中には十分な対応を行なってもらえないことがあります。
IFAには十分な対応を行なってもらえなかった場合はIFAの乗り換えを行うことを検討しましょう。
それが難しい場合は解約を行う形での対応しかないため、このような事態にならないために、紹介者側に長期的なサポートを行えるような対策ができているのかを契約前に確認をしておきましょう。

もし紹介者と連絡が取れなければ、お問い合わせください!
⑧ 紹介されたのですが、不安なので正規代理店から契約したい
まず初めにインベスターズトラストには正規代理店というものがありません。
これはオフショア投資の特徴の一つになります。
インベスターズトラストではイントロデューサー(紹介者)という方がいるのみになります。
このイントロデューサーの登録を受けるには、税理士やPB(プライベートバンカー)協会認定書、FP、投資診断士など一定の資格が条件になっています。

全くの素人が行えるわけではありません!
⑨ 保険会社が潰れた場合にはどうなりますか?
ケイマン諸島およびプエルトリコの法律によって資産の分別管理がされており、運用資金はカストディアンによって管理されているので潰れても問題ありません。
顧客資金の全てが分離されているので、保全対象は解約返戻金またはそれ以上です。
インベスターズトラスト(ITA)まとめ
いかがだったでしょうか?
インベスターズトラストの安全性から商品の説明よくある質問について解説をおこないました。
まとめると、
- 利回りが良い
- 第三者期間からの評価 格付けが高い
- 複利の効果が得られる
- 元本確保の商品がある
- 手数料が高い
- 解約をすると損をする可能性がある
商品のおすすめは2つあり、それぞれをまとめると
毎月の積立額 | 約3万円 |
積立期間 | 20年 |
支払い合計金額 | 約720万 |
年間利率 | 最低想定4.25% |
満期時の払戻金 | 約1,152万円(元本確保) |
収支 | +432万円 |
積立金額 | 約3万 |
積立期間 | 25年 |
支払い金額合計 | 約900万 |
年間利率 | 想定7% |
満期時の払戻金 | 約2289万 |
収支 | +1,389万 |
となります。
よくある質問は、以下のようなものがありました。
- ログインの仕方を教えてください
- ご登録のメールアドレスとパスワードを入力してください。
- インベスターズトラストにログインできません…
- 一度ブラウザのクッキーを全削除し、ページが表示されたのちにブラウザの全ての設定を許可する。といった手順を行なってみてください。
- 税金はどうなるの?
- 申告分離課税もしくは総合課税にて納付を行うことが一般的です。
- 満期以降はどうなるの?
- S&P500インデックスの場合は満期を迎えたのちにインベスターズトラストもしくは紹介者から連絡がきます。そこで今後資金をどうするのかを再度決定する必要があります。
- 解約方法について教えてください。
- 紹介者に解約をする旨を伝えるか、インベスターズトラストの公式HPのお問い合わせ欄から解約する旨を伝えます。「解約申出書」を受け取ったら、記入をしましょう。
- 一部解約は可能ですか?
- 解約申出書の記入欄にある4番の一部解約欄にチェックを行い、その他に金額を記入することで可能です。
- 紹介者から契約したのですが、連絡が取れずに困っている…
- IFAに連絡をとりましょう。IFAに十分な対応をとってもらわない場合には乗り換えを検討しましょ
う。このサイトの運営に連絡をいただければご対応も可能です。
- 紹介されたのですが、不安なので正規代理店から契約したい
- インベスターズトラストではイントロデューサー(紹介者)という方がいるのみになります。このサイトの運営もイントロデューサーの資格を持っているため、お気軽にご相談ください。
- 保険会社が潰れた場合にはどうなりますか?
- ケイマン諸島およびプエルトリコの法律によって資産の分別管理がされており、運用資金はカストディアンによって管理されているので潰れても問題ありません。
顧客資金の全てが分離されているので、保全対象は解約返戻金またはそれ以上です。
インベスターズトラストは世界的にみても安全性の高い会社であり、資産運用を行う際には適した会社であると言えます。
今現在、検討をしている方はこの記事で確認をしていただき、疑問点を解決した上で始めていただければと思います。
当サイト運営側もご相談に乗れますのでお気軽にご連絡ください。

皆さんの悩みや、疑問点が少しでも解決できていれば幸いです。